学生センター
【大学院生】授業料後払い制度について
概要
令和6年度から、大学院修士段階(修士課程?博士前期課程?専門職学位課程)の授業料について、在学中は授業料を納めず、修了後の所得に応じて返還する「授業料後払い制度」が始まりました。この制度では、日本学生支援機構(JASSO)が在学中の授業料を大学に立て替えて支払い、学生は修了後に、その立て替え分をJASSOからの貸与奨学金と同じ仕組みで返還します。
対象学種
大学院の修士段階(修士課程?博士前期課程?専門職学位課程)
申込資格
高度の研究能力を有し、経済的理由により修学に困難があると認められる者
貸与期間
標準修業年限の終期まで
貸与額
授業料支援金 |
最大535,800円(支援対象授業料、1年間の額)に保証料相当額を加えた額 |
生活費奨学金 |
月額0円(利用しない)、2万円、4万円から選択 |
- 授業料支援金の利用を申請せずに、生活費奨学金の貸与だけを申請することはできません。
- 授業料支援金を利用した場合、第一種奨学金の貸与を受けることはできません。
- 授業料支援金及び生活費奨学金の利用の有無にかかわらず、第二種奨学金の貸与は申請可能です。
- 保証料の支払い(機関保証への加入)は必須とし、第一種奨学金における保証料の取扱いと同様、上記額から保証料が天引きされます。
申込時期
予約採用と在学採用があります。
- 予約採用:翌年度、大学院の修士段階(修士課程?博士前期課程?専門職学位課程)に進学予定者対象(9月頃)
- 在学採用:大学院の修士段階(修士課程?博士前期課程?専門職学位課程)の新入生及び在学生対象(4月)
申請方法(予約採用)※令和7年4月入学(令和8年4月入学者は説明会時にお知らせします)
申請を希望する大学院奨学生採用候補者は、入学手続の際に以下の書類を提出してください。
提出書類 令和7年度「授業料後払い制度」希望申請書(ダウンロードのうえ、A4サイズで印刷、記入)
※申請を希望する方は、入学手続案内に同封している「令和7年度入学料および授業料に係る納入確認票(研究科用)」は使用せず、「令和7年度入学料および授業料に係る納入確認票(研究科用②)」を使用してください。
提出方法 入学手続書類に同封のうえ郵送または持参してください。
※採用者となるには別途、必要な手続きがあります。
詳細については、「2025年度大学院奨学生採用候補者決定通知」に同封されている「2025年度 大学院(予約採用)奨学生採用候補者決定通知の配付について」をご確認ください。
申請方法(在学採用)※令和7年度分(令和8年度分については後日お知らせします)
〇在学生 在学採用説明会(4月)に出席のうえ、必要な手続きをおこなってください。
〇新入生 入学手続の際に以下の書類を提出し、在学採用説明会(4月)に出席のうえ、必要な手続きをおこなってください。
提出書類 令和7年度「授業料後払い制度」希望申請書(ダウンロードのうえ、A4サイズで印刷、記入)
※申請を希望する方は、入学手続案内に同封している「令和7年度入学料および授業料に係る納入確認票(研究科用)」は使用せず、「令和7年度入学料および授業料に係る納入確認票(研究科用②)」を使用してください。
提出方法 入学手続書類に同封のうえ郵送または持参してください。
採用決定
学業?家計基準を満たした者がJASSOの審査を経て採用されます。
返還
授業料支援金及び生活費奨学金の合計額に達するまで、修了後の所得に応じ、口座引落によってJASSOに納付することになります。
その他
- 第一種奨学金と同様に、毎年の適格認定が行われます。
- 本制度と本学の授業料免除制度は併用可能です。
- 貸与期間中、特に優れた業績を挙げたものとして日本学生支援機構が認定した者を対象にその全額または半額の返還が免除される制度があります。
問い合わせ先:学生支援課 073-457-7110
Student Center
学生センター
Links
学生センターリンク