学生センター

自動車入構登録について(学生向け)

自動車の入構に関する学内規程?細則

栄谷キャンパスへの構内における車両の交通規制、入構許可等については、次のとおり規定されています。
車両(自動車、自動二輪車及び原動機付自転車等)で入構する方は必ず内容を確認してください。

?国立大学法人和歌山大学構内交通規制実施規程
?国立大学法人和歌山大学構内交通規制実施規程細則

自動車の入構許可の申請を行うことができる学生(規程第4条、細則 別表1)

?学部?学環学生(3,4年次生) ※学部?学環学生の1年次生及び2年次生は除く
?大学院生
?本学学生寮の学生
?身体に障害があるなどの特別の理由がある者
(車両を使用しなければ、通勤、通学又は用務の遂行が 困難である場合。)

※自動車の入構は学内施設(駐車場)に限りがあるため、卒業論文?修士論文の執筆、研究活動などにより活動が深夜に及ぶ可能性が高い学部3年次以上を対象としています。

入構許可期間(規程第5条)

学部?学環学生(3,4年次生)、大学院生、本学学生寮の学生

 入構許可日の属する年度末まで
 次の場合は半年間の申請が可能です。
 a. 学生証の有効期限が930までの場合→「前期のみ」申請
 b. 10月以降の入構を希望し、9月16以降に申請を行う場合→「後期のみ」申請

身体に障害を持つなどの特別の理由がある者

その必要期間。
長期に亘る場合は年度末までとし、次年度再申請となります。

交通対策協力金(細則 別表3)

申請時に交通対策協力金(年額8,400円、前期又は後期の半年間4,200円)の納付が必須です。

交通対策協力金は構内の交通環境施設整備に役立てております。

一般的な駐車料金に相当するものではありませんので、許可=駐車スペース確保ではありません。
よって、構内駐車場で車庫証明を取得することは出来ません

申請方法

学部?学環学生(3,4年次生)、大学院生、本学学生寮の学生

2025年度自動車入構許可申請ガイド(学生向)により申請してください。
交通対策協力金の振込用紙は学生支援課窓口で配布しています。
※払込用紙の金額が申請期間の額と違う場合は学生支援課窓口で申し出てください。
 

交通対策協力金を払い込み後、入構登録申請フォーム(学生)」から電子申請してください。
※重複登録を避けるためフォームからの申請は1回に限定しています。
※追加事項、追加書類等は学生支援課に連絡してください。
※承認後の登録車両の変更?追加は、後述の車両変更申請フォーム(学生)から登録してください。

【担当窓口】
 学生支援課(西5号館1階学生センター)
 gakuseika[at]ml.wakayama-u.ac.jp [at]を小文字の @ に置き換えてください

【必要なもの】
 (1)学術情報センターが発行するユーザアカウント(和歌山大学ID、通称:Wadai-ID)
 (2)振替払込請求書兼受領証(交通対策協力金の受領証)(写真又はPDF) ※払込用紙は学生支援課窓口で配布
 (3)運転免許証ファイル(写真又はPDF)

  ※改姓等で裏面記載がある場合は裏面も提出
 (4)自動車検査証(写真又はPDF)

入構の継続更新について】

前年度の自動車入構許可登録者が次年度も引き続き入構を希望する場合、期間内に申請手続きをする事により、新年度の4月以降も途切れることなく入構できます。

継続更新の申請期間】令和7年度:2025年4月18日(金)まで

(注1)期間内に継続更新申請を行わなかった場合、4月末に入構許可登録が自動的に抹消されます。

(注2)大学院入学者、非正規生科目等履修生?特別聴講生?研究生等)は、新しい学生番号が付与される為、新しい学生証を交付された後に新規申請してください。
(注3)学生証の有効期限切れに伴う更新の場合は、新しい学生証の交付までは入構できません。

入構登録申請フォーム(学生)」から申請出来ない者
(和歌山大学IDを持たない科目等履修生?特別聴講生?研究生等)

担当窓口で申請(用紙申請)してください。
【担当窓口】【担当窓口】
 学生支援課(西5号館1階学生センター)
 gakuseika[at]ml.wakayama-u.ac.jp [at]を小文字の @ に置き換えてください

【必要なもの】

 (1)入構許可申請書

  ※入構許可申請書は担当窓口(学生支援課)で配布
 (2)振替払込請求書兼受領証(交通対策協力金の受領証)(A4コピー)
  ※払込用紙は学生支援課窓口で配布
 (3)運転免許証ファイル(A4コピー)

  ※改姓等で裏面記載がある場合は裏面も提出
 (4)自動車検査証(A4コピー)
  ※(2)(3)(4)のコピーは1枚(A4)にまとめて可(記載事項が重ならないよう注意)

身体に障害があるなどの特別の理由がある者

申請前に担当窓口にご相談ください。
【担当窓口】
 学生支援課(西5号館1階学生センター)
 gakuseika[at]ml.wakayama-u.ac.jp [at]を小文字の @ に置き換えてください

【必要なもの】

 (1)入構許可申請書

  ※入構許可申請書は担当窓口(学生支援課)で配布

 (2)学生証(A4コピー)

 (3)運転免許証(A4コピー)

  ※改姓等で裏面記載がある場合は裏面も提出
 (4)自動車検査証(A4コピー)

 (5)特別な理由が確認出来る書類(事前に学生支援課にご相談ください)

  ※(2)(3)(4)のコピーは1枚(A4)にまとめて可(記載事項が重ならないよう注意)

審査と許可

(1)交通対策協力金を払い込み後、速やかに自動車入構許可申請をしてください。
 ※交通対策協力金を払い込んだだけでは、申請にはなりませんので、許可登録もされません。
(2)提出された申請書などの内容に疑義があれば、学生支援課よりメール又は電話で内容を確認します。
 ※申請内容に問題が無い場合は、連絡はありません。
(3)自動車入構許可申請後、審査を経て、申請に問題なければ窓口営業日5日経過後(又は申請期間開始日)から入構ができます。
 ※5日経過後でもゲートバーが上がらない場合は、警備員に状況説明の上入構し、その後学生支援課へ原因調査を依頼してください。

登録車両の変更?追加

「令和7年度入構許可に係る車両変更申請フォーム(学生)」から電子申請
【必要なもの】
 (1)登録変更(抹消)する車両の登録番号(例:和泉530へ1234)
 (2)新たに登録する車両の自動車検査証(写真又はPDF)

払込取扱票の記入要領

払込取扱票の記入要領はこちら

入構ゲートの通過方法

ゲートの通過方法(入構時)?退出時はこちら

Q&A

Q&Aはこちら

Student Center

学生センター