| 4月下旬 | ヒラドツツジ |     4月下旬、つつじ(ヒラドツツジ)が咲き始めます。
 白や薄いピンク、濃いピンクの花がきれいです。
 連休のころに満開になります。
 | 
		
			| ハナミズキ |   ハナミズキもこのころ満開です。
 | 
		
			| 5月 | シャリンバイ |   5月には、シャリンバイ(バラ科)の車輪のような、
 5弁のちいさな白い花が咲き始めます。
 | 
		
			| ブタナ |   このころ、ブタナ(キク科)という帰化植物も、
 タンポポに似た花をつけます。
 | 
		
			| 6月 | クチナシ |   6月、クチナシ(アカネ科)が咲きます。
 基礎教育棟近くに、八重咲きの大輪を見ることができます。
 | 
		
			| 6月~7月 | ヤマモモ |   6月から7月、キャンパス内のいたるところで、
 ヤマモモが赤い実をつけます。
 右は附属図書館すぐ近くのヤマモモの実。
 | 
		
			| 7月~8月 | アベリア |   7月から8月、アベリアが小さな、白い花をつけます。
 | 
		
			| 夏休み | ユリ |   夏休み、ユリの花が咲きます。
 校門からバス停までの坂道の斜面には
 たくさんの白い花を見ることができます。
 | 
		
			| 珊瑚樹 |   珊瑚樹が赤い実をつけます。
 | 
		
			| 9月 | はぎ |   9月、はぎが紅い花をつけます。
 | 
		
			| ムクゲ |   少し珍しいピンク色の八重のムクゲも
 このころ満開(基礎教育棟横)です。
 | 
		
			| すすき |  すすきも穂を出しはじめます。
 | 
		
			| オオシロカラカサタケ |   こういうものもときどき顔を出します(2002/09/03撮影)。
 | 
		
			| 10月 | すすきの穂 |   10月、テニスコート斜面一面(正面の建物は、教育学部中央棟)に
 すすきの穂を見ることができます。
 | 
		
			| 11月 | ナンキンハゼ |   11月はじめには、ナンキンハゼが色づきます。
 右は11月下旬。
 | 
		
			| クロガネモチ |   クロガネモチも赤い実をつけます。
 | 
		
			| まわりの山 |  またまわりの山も色づきはじめます。
 | 
		
			| 12月 | ハゼ |  12月、外周路のハゼが紅葉します。
 | 
		
			| サザンカ |   サザンカも紅い花をつけます。
 このころ、メジロなどの鳥の声も聞くことができます。
 |