第26回受賞論文(令和6年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 学生の学習目標志向性がキャリア形成意欲に及ぼす影響 | 経済学部4年 清家若菜 | 
| 優秀賞 | 成年後見制度における代理権と意思決定支援の課題 ――今後の法政策の在り方に向けての考察―― | 大学院経済学研究科2年 奥村貴充 | 
| 佳作 | 該当者なし | |
第25回受賞論文(令和5年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第24回受賞論文(令和4年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 選択肢数が購買意欲に与える影響について | 経済学部4年 池田佳菜子 | 
| 佳作 | 国際送金が途上国の貧困削減に与える影響: 金融発展水準に着目した実証分析 | 経済学部4年 NGUYEN HA ANH | 
| 佳作 | 現代アメリカにおける市民宗教の可能性:R.ベラーとホセ?カサノヴァの宗教論の検討から | 大学院経済学研究科1年 相原侑佳 | 
| 佳作 | アメリカ政党システムの異変-政党再編成論の再検討 | 大学院経済学研究科1年 冨田陽菜 | 
第23回受賞論文(令和3年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | クオータ制によって選出された女性議員の能力は低いのか: 韓国比例代表選出議員を事例に | 経済学部4年 尾上万智 | 
| 佳作 | ASEAN経済共同体におけるサービス産業直接投資の自由化の影響: ベトナムへのサービス産業直接投資の要因分析 | 経済学部3年 NGUYEN HA ANH | 
第22回受賞論文(令和2年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | Analysis on Japanese Corporate Culture from Foreigner's Perspective: Work Life Balance and Stress | 経済学部4年 Ahyaev Dovudshoh | 
第21回受賞論文(平成31年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第20回受賞論文(平成30年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第19回受賞論文(平成29年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 部活動指導員制度の課題と対策 ―中学校教諭の労働環境改善のために― | 経済学部4年 森尾文香 | 
第18回受賞論文(平成28年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 生活環境が都市に与える効果に関する一考察 | 大学院経済学研究科2年 阪上雄紀 | 
第17回受賞論文(平成27年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | FTAが東アジア域内分業に与える効果: ASEAN-中国FTA(ACFTA)に関する実証研究 | 大学院経済学研究科2年 王麗ブン | 
| 佳作 | 和歌山県における農業政策の在り方 | 大学院経済学研究科1年 阪上雄紀 | 
第16回受賞論文(平成26年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第15回受賞論文(平成25年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 中国外資誘致戦略の展望 -WTO加盟の影響と立地選択の実証分析を踏まえて | 大学院経済学研究科2年 劉歓 | 
| 佳作 | 該当者なし | |
第14回受賞論文(平成24年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第13回受賞論文(平成23年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 日本での環境税及び炭素税の導入について | 経済学部4年 本田秀 | 
| 優秀賞 | 献血するインセンティブ | 経済学部3年 尾田木雄亮 | 
| 佳作 | たばこ課税について -嗜好品に対する課税の観点から- | 経済学部4年 坂本圭造 | 
第12回受賞論文(平成22年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第11回受賞論文(平成21年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第10回受賞論文(平成20年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 旧ソ連「社会主義経済」を分析、評価する -社会主義とは何だったのか- | 経済学部1年 吉間浩介 | 
第9回受賞論文(平成19年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 日本における性同一性障害への対応と必要な法整備 | 経済学部4年 阿部雄喜 | 
| 優秀賞 | 自殺対策基本法制定とその背景 | 経済学部4年 井野真美子 | 
| 佳作 | 国有資産管理新体制の確立 -中国国有企業改革の新段階へ- | 大学院経済学研究科1年 張謙 | 
| 佳作 | ファミリー?サポート?センター事業システムの現状と課題 -事業の推移と自治体の取組みから見た一考察- | 大学院経済学研究科1年 東根ちよ | 
第8回受賞論文(平成18年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 文化施設としての築映 ―「文化」「経済」から見る映画館― | 大学院経済学研究科1年 來住貴宏 | 
| 佳作 | 「観光」とは何か ―大学生の意識調査を通じて― | 経済学部4年 小崎恵子 | 
| 佳作 | アジア共通通貨論の批判的検討 | 経済学部4年 吉田一美 | 
第7回受賞論文(平成17年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 該当者なし | |
| 佳作 | 該当者なし | |
第6回受賞論文(平成16年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 和歌山市和歌浦?中心市街地活性化の取り組み | 経済学部3年 和田祐毅 | 
| 佳作 | 観光立国における企業、行政、NPO、市民の自立とオペレーター育成の必要性 ―豪エコツーリズムから見る日本経済― | 大学院経済学研究科1年 玉置理郁 | 
第5回受賞論文(平成15年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 目指せ、アジアのハブ空港 ―関西国際空港の可能性― | 経済学部2年 中川健太 | 
| 佳作 | スウェーデンの地方行財政システム ―効率化と地方自治体民主主義の両立を目指して― | 大学院経済学研究科1年 久保田倫生 | 
| 佳作 | 現在の経済体制への批判 ―経済学部生の視点から考える― | 経済学部3年 松山直樹 | 
第4回受賞論文(平成14年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 我が国における借金経済と成長の限界 ―先行経済理論と持論の展開― | 大学院経済学研究科2年 川端良幸 | 
| 優秀賞 | 公共交通機関の可能性 | 経済学部4年 籠谷健治 | 
| 優秀賞 | 「開発支援とNGO」の考察 ―タイ?ノンコック村,カレン族での体験を基に― | 経済学部3年 石川葉子 | 
| 佳作 | NPOの新たな役割を探る ―組織論を軸に分析― | 経済学部2年 加藤敬太 | 
第3回受賞論文(平成13年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 米国通商代表部の戦略分析 ―日米貿易摩擦の真実について― | 経済学部4年 山本景 | 
| 優秀賞 | 狂騒の90年代 | 経済学部3年 岡本太郎 | 
第2回受賞論文(平成12年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 「報道の自由」の限界 ―実名報道との関係で― | 大学院経済学研究科1年 高田美和 | 
| 優秀賞 | 紀南地域における公共鉄道交通の現状と展望 ―地域活性化における公共鉄道交通の役割― | 経済学部3年 西川一弘 | 
| 佳作 | 農村における在宅介護の現状と課題 ―田辺市を事例として― | 大学院経済学研究科2年 橋本未樹 | 
| 佳作 | 他1編 | 経済学部3年 | 
第1回受賞論文(平成11年)
| 最優秀賞 | 該当者なし | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | 地域をつなぐ絆 ―まちづくりNPO― | 大学院経済学研究科1年 笠井ひろみ | 
| 優秀賞 | 事業システムの移り変わりと競争優位 :100円ショップ,大創産業(ダイソー)をもとにして | 経済学部3年 川端将義 経済学部3年 太田原柳熙 | 
| 佳作 | 変額保険訴訟にみる金融機関の責任 | 経済学部4年 片田章幸 | 

