Seeds Index 和歌山大学より研究シーズのご紹介
実用化に近いシーズを集め,ご紹介します。随時,掲載していきますのでご確認ください。
2025年度版

 
英国威廉希尔公司,十大博彩公司
	
		
			| 和歌山大学 産学連携イノベーションセンター | 
	
	
		
			| TEL | 073-457-7564(URA室),8011(研究推進係) | 
		
			| FAX | 073-457-7550 | 
		
			| E-mail | liaison@ml.wakayama-u.ac.jp | 
	
 
システム工学部 システム工学科
応用理工学領域
	
		
			| 3002 | 塗布できる電導性ポリマーの開発 | 奥野恒久 | 
		
		
			| 3019 | 結晶成長のシミュレーションと結晶多形の解析?制御 | 奥野恒久 | 
		
			| 3012 | 半導体量子ドットを用いた光応用研究 | 尾崎信彦 | 
		
			| 2030 | 不整地移動プラットフォームを活用した応用サービスシステム | 中嶋秀朗 | 
		
			| 2033 | 機能性材料を用いた環境振動発電とシャントダンピング | 長瀬賢二 | 
		
			| 2004 | 高分子超音波素子の高性能化に関する研究 | 村田頼信 | 
		
			| 2005 | 超音波であらゆる材料内部の健全性を評価する | 村田頼信 | 
		
			| 2006 | 表面SH波音弾性による在姿状態における残留応力測定 | 村田頼信 | 
		
			| 2016 | 高分子超音波探触子によるプラスチック材料の健全性評価 | 村田頼信 | 
		
			| 3005 | 生体試料の測定を目指したイオンセンサーの開発 | 矢嶋摂子 | 
		
			| 3018 | レアメタル回収のためのイオン選択性吸着剤の開発 | 矢嶋摂子 | 
		
			| 3010 | 導電性新素材の開発及び結晶構造予測 | 山門英雄 | 
		
			| 3001 | パルス電子スピン共鳴法によるスピン構造解析 | 秋元郁子 | 
		
			| 3009 | ミストCVD 法による酸化物半導体薄膜と機能性薄膜の研究 | 宇野和行 | 
		
			| 3006 | ガン細胞の増殖を抑制する高テロメラーゼ阻害活性物質の開発 | 大須賀秀次 | 
		
			| 2021 | 人体形状の非接触3次元計測法の開発 | 小川原光一 | 
		
			| 2022 | 人体運動の非接触3次元計測法の開発 | 小川原光一 | 
		
			| 3015 | イッキに検出! アミノ酸の同時一斉解析法 | 坂本隆 | 
		
			| 3017 | DNA2重鎖と4重鎖を蛍光色で見分ける2色蛍光スイッチオンプローブ | 坂本隆 | 
		
			| 2032 | 組立作業用汎用ロボットハンドの機構設計と把持戦略の計画 | 土橋宏規 | 
		
			| 3004 | 化学修飾法を用いる高機能性シリカナノ粒子の開発 | 中原佳夫 | 
		
			| 2008 | 視覚によるロボットアームの高速な位置と姿勢の制御法の開発 | 丸典明 | 
		
			| 2029 | 微量分子を高空間分解で3次元可視化?組成分析する光学顕微法の開発 | 宮崎淳 | 
		
			| 2031 | 広ダイナミックレンジを有するシングルショット波面計測法 | 最田裕介 | 
		
			| 2009 | 高機能高分子アクチュエータを応用した異分野融合型デバイスの開発 | 菊地邦友 | 
	
環境デザイン学領域
	
		
			| 4005 | 環境モデリング技術を利用した水土環境の保全に関する研究 | 江種伸之 | 
		
			| 4003 | 都市近郊緑地における生物多様性と管理労働力?費用の関係解明 | 原祐二 | 
		
			| 4007 | 環境技術システムの社会実装に向けた戦略づくりと環境影響評価 | 山本祐吾 | 
		
			| 5013 | 仮想空間体験技術を活用した建築?インテリア?街並み景観評価 | 川角典弘 | 
		
			| 4006 | 低エネルギー水質浄化法の開発と水資源の有効利用法の確立を目指す | 谷口正伸 | 
	
情報学領域
	
		
			| 1009 | プロジェクタカメラ系を用いた光投影による現実世界の見かけ操作 | 天野敏之 | 
		
			| 1010 | ソフトウェア開発?保守支援のためのリポジトリマイニング環境の開発 | 大平雅雄 | 
		
			| 1001 | 多色LEDを用いた災害時の救難サインシステムの研究開発 | 塚田晃司 | 
		
			| 1011 | 鉄道乗車時を想定した避難支援情報システムの研究開発 | 塚田晃司 | 
		
			| 1013 | ?間地など通信環境不利地域を想定した森林エリアネットワークの構築 | 塚田晃司 | 
		
			| 5007 | 美しい曲線(面)の創成方法開発とそれを用いたデザイン開発 | 原田利宣 | 
		
			| 1012 | 安全?安心?高信頼な自営系無線システムのための電波環境の構築 | 宮本伸一 | 
		
			| 5012 | 人と人とのコミュニケーション支援システムの研究開発と評価 | 吉野孝 | 
		
			| 5014 | 新しい防災情報共有システムの構築と評価 | 吉野孝 | 
		
			| 5018 | データ分析およびデータ利活用した新しいシステムの提案 | 吉野孝 | 
		
			| 5015 | プログラミング教育における直感的なプログラミングに関する研究 | 伊原彰紀 | 
		
			| 5016 | プログラム自動検証?自動修正システムに関する研究 | 伊原彰紀 | 
		
			| 5010 | スキルの計測とスキル学習支援システムへのAR/VR/AIの応用 | 曽我真人 | 
		
			| 5019 | AI 技術による知覚情報解析とその応用 | 陳金輝 | 
		
			| 5001 | 遠隔地のロボットと視覚を共有するAR型HMDシステム | 床井浩平 | 
		
			| 5008 | 情報提示エージェントのノンバーバル表現の自動制御と応用 | 伊藤淳子 | 
		
			| 1014 | ユーザの感情に対して適応的に振る舞う対話システムの実現 | 堅田俊 | 
		
			| 1015 | 知能型アシストロボットにむけたマン?マシンインタフェース | 古川淳一朗 | 
		
			| 5006 | 眼球運動に基づく認知的ユーザビリティの定量評価 | 松延拓生 | 
	
教育学部
	
		
			| 6007 | 愛着障害と発達障害の違いと関係を踏まえた支援のあり方 | 米澤好史 | 
		
			| 6006 | 生理活性糖鎖の合成とその医療応用 | 山口真範 | 
		
			| 6008 | すべての子どもが参加できる共生体育-特にアダプテーション?ゲームを用いて- | 村瀬浩二 | 
		
			| 6009 | 瞬発的な力発揮能力?運動能力に関するトレーニングやアセスメント法の開発?体系化 | 図子浩太佑 | 
		
			| 6003 | 子ども向け天文教材開発:年齢、国境、障害の壁を越えて | 富田晃彦 | 
	
経済学部
	
		
			| 7006 | 地方都市再生に関する研究 地方版エリアマネジメント (BID(ビジネス改善地区))の導入可能性について
 | 足立基浩 | 
		
			| 7010 | 地方自治体の政策の検証と改善に向けた具体的提案 | 大澤健、齊藤仁、藤木剛康 | 
		
			| 7005 | 生き生きとした“地域づくり”のための社会福祉活動に関する研究 | 金川めぐみ | 
		
			| 7021 | 多様な農業関係者に寄り添った農林漁業の振興と地域づくり | 岸上光克 | 
		
			| 7009 | 社会的責任ビジネスの持続可能なビジネス?モデルの編成とマネジメント | 高岡伸行 | 
		
			| 7001 | 持続可能な地域づくりと交通体系に関する研究 | 辻本勝久 | 
		
			| 7008 | 地域の経済史と企業の経営史:記録と保存、経済的価値の創出へ | 長廣利崇 | 
		
			| 7007 | 関係性のビジネスとしての都市ビジネスのデザイン | 牧野真也 | 
		
			| 7013 | 流通政策と社会関係資本に関する実証研究 | 柳到亨 | 
		
			| 7016 | 地域のブランド価値創造とエリアマネジメントの導入可能性の研究 | 上野美咲 | 
		
			| 7014 | 労働社会における問題を制度から考える | 岡田真理子 | 
		
			| 7022 | 環境適応に向けた組織変革に関する定性的事例研究 | 西釜義勝 | 
		
			| 7012 | 研究開発投資の戦略的評価?選別と専門職のモチベーションの維持 | 藤原靖也 | 
		
			| 7017 | 学生の就職活動、大卒初期キャリアに関する研究 | 本庄麻美子 | 
	
観光学部
	
		
			| 8001 | 豊かな森林を育む社会経済システムの研究 | 大浦由美 | 
		
			| 8003 | 環境精神、倫理という無形文化遺産 | 加藤久美 | 
		
			| 8027 | 「Society5.0 for SDGs」実現に向けた次世代型観光映像の研究 | 木川剛志 | 
		
			| 8006 | 観光における様々なデザイン | 北村元成 | 
		
			| 8007 | 顧客志向の観光経営 | 佐々木壮太郎 | 
		
			| 8028 | ツーリズム2.0時代におけるソーシャルメディア?マーケティングの競争優位に関する実証研究 | 佐野楓 | 
		
			| 8011 | 体験型海洋観光の普及および教育効果と沿岸観光マネジメント | 竹林明 | 
		
			| 8012 | 観光戦略における利害調整プロセスの研究 | 竹林浩志 | 
		
			| 8014 | 観光現象に関する人類学的研究 | 出口竜也 | 
		
			| 8017 | グローバルに移動する人々 ―文化の交流?ことばの教育?相互理解― | 東悦子 | 
		
			| 8020 | 余暇?観光の健全な発展と魅力的な地域生活空間の創出 | 堀田祐三子 | 
		
			| 8025 | バランスト?スコアカードに基づく円滑な経営管理の実現 | 八島雄士 | 
		
			| 8034 | 歩く観光による幸せの実現 - 観光地経営戦略モデルの探索 - | 八島雄士 | 
		
			| 8029 | 地域の空間資産と歴史文化資源を活かしたまちづくりに関する研究 | 永瀬節治 | 
		
			| 8031 | オーバーツーリズム対策,観光財源,自然風景?資源,環境?防災教育 | 佐々木啓 | 
		
			| 8033 | アンケート調査や統計調査の計画?実施?分析,ビッグデータの分析 | 佐々木啓 | 
		
			| 8032 | 観光地域マネジメントと地域価値創造 | 松田敏幸 | 
	
社会インフォマティクス学環
	
		
			| 8009 | 観光産業、病院、介護、保育などサービス組織における職務満足と顧客満足 | 竹田明弘 | 
		
			| 1002 | サービス専門職の組織的熟達モデルの研究 | 松田憲幸 | 
	
センター等
	
		
			| 6002 | 高齢者の体力向上を目的とした運動機器および補助具,健康プログラムの開発に関する研究 | 本山貢 | 
		
			| 2007 | 認証機能を有するホログラフィックメモリシステムの開発 | 野村孝徳 | 
		
			| 2018 | 偏光ディジタルホログラフィによる探傷システム | 野村孝徳 | 
		
			| 9010 | 地域課題解決?価値創造を支える主体的な人材育成に関する研究 | 西川一弘 | 
		
			| 9013 | キャリア形成とキャリアコンサルティング | 川端由美子 | 
		
			| 9012 | こどもから大人まで、データを活用した人にやさしいITシステム | 西村竜一 | 
		
			| 9011 | 海外体験(ボランティア)学習によるホスト?ゲスト相互利益の形成に関する研究 | 藤山一郎 | 
		
			| 9014 | ソーシャル?キャピタルに着目したユーラシアにおける国際開発協力 | 飯田次郎 | 
		
			| 9002 | 近赤外光を用いた食品内部の異物検出 | 似内映之 |