コンテンツ制作室ロゴ

出欠機能

※編集モードをONにして操作してください

 

①該当コースにアクセスし、右側ブロックメニューを開いてください。

 

②「ブロックを追加する」をクリックしてください。

 

③自動出欠ブロックを追加してください。

 

④「自動出欠ブロック」から「出欠管理」をクリックします。

出欠_04

  

⑤授業登録タブを開きます。

出欠_05

 

⑥各項目を設定し、登録します。


出欠_06

複数のセッションを登録する:
チェックを入れると複数回の授業を登録できます。外すと1度のみです。

【1】出欠確認方法: 
?自動:学生が該当コースにアクセスすると出席になります。
?半自動:学生が該当コースにアクセスし、キーワードを入力すると出席になります。

【2】授業開始日: 
授業を始める日を入力します。

【3】授業終了日: 
複数回の授業を登録する場合、終了日を入力します。

【4】授業の曜日:
授業の曜日を入力します。

【5】間隔:
授業が何週毎にあるかを入力します。基本的に1のままです。

【6】授業開始時刻: 
授業の開始時刻を入力します。
この時間から出席の計測がスタートします。

【7】授業時間:
授業がどれだけあるかを入力します。
基本的には1時間30分です。

【8】遅刻許容時間:
遅刻とみなす時間を設定します。
設定しなかった場合、授業時間内に操作すれば出席となります。

例:授業開始時刻 9:10 授業時間 1時間30分 遅刻許容時間 30分の場合
(出席)9:10~9:40 (遅刻)9:40~10:40

【9】出欠キー:
出席の際のパスワードを設定します。
ランダムキーにチェックを入れると、自動的にパスワードを生成します。
複数週分の授業登録した際も、それぞれ違うパスワードを生成します。
パスワードは左メニュー「自動出欠ブロック」に記載されています。

出欠

【10】教室のIP: 133.42
上記数字で学内ネットワーク(airo、airo-6G、airo-web)からのアクセスに限定します。


【11】同一IPの禁止:
同じ端末からの出席をカウントしません。
PCの貸し借りや代理での出席を遮断します。


【12】説明:
基本的に入力は必要ありません。


 

⑦登録が終わったら授業一覧タブを開きます。
設定した週の数だけ間違いなく登録されていれば完了です。

出欠キーを設定した場合は、授業時にキーを口頭又は板書で伝え学生に入力してもらうようにしてください。
出欠_07

 

⑧半自動(キー入力を必要とする)場合、フォームを追加します。

コースに戻り、編集モードになっている事を確認し、活動またはリソースを追加します。
追加する場所はわかりやすく、アナウンスメントの下あたりが良いでしょう。

出欠_07

 

⑨自動出欠を選択します。

出欠_08

 

⑩出席フォーム名を入力し、自動出欠モジュールのオプションの「アンケートリンクの表示」のチェックを外して保存します。

出欠_09

 

Moodleマニュアル一覧