Faculty of Systems Engineering

システム工学部

システム工学部メイン画像

ダブルメジャー制で最先端複合技術を学ぶ
【システム工学部】

近年、科学技術の急速な発展に伴い、さまざまな工業技術が高度化?専門化してきました。また、一方で、エネルギー、環境、情報のようにグローバルに変化する課題から地域の産業の再生や振興といった課題にも対処することが要求されるようになってきました。前者は各専門分野の分化、後者は専門分野の統合?総合化を示唆しています。

システム工学部は、このような状況の下にある産業界や社会の要請に、より柔軟に対応できるよう、これからの社会に必要とされる情報技術はもちろん先端的な複合技術とその基礎となる学問や技術を学べる学部です。具体的には、メカトロニクス、知能機械システム、ナノテクノロジー、先端情報ネットワーク、社会情報システム、創造情報デザイン、環境デザイン、環境化学などを学ぶことができます。卒業後の就職先は、要素技術からシステム関連の企業や官公庁など多岐にわたっています。

授業の様子

Feature 学びの特色

  • 情報の基礎?応用教育をベースに、3領域8メジャーからなる高度な専門教育

    近年、科学技術はますます発展し、斬新な技術や新しい領域が次々と生まれています。そのような状況に対応するため、本学部では、幅広い3つの領域で8つのメジャーを設けています。それぞれ、応用理工学領域は3つ、環境デザイン学領域は2つ、情報学領域は3つのメジャーで構成されます。

  • 各自のキャリアプランに応じた複合領域について学ぶことのできるダブルメジャー制

    エネルギー、環境、情報のように、複数の専門分野の成果を複合的?横断的に応用することが増えている現代において、ダブルメジャー制は時代の要請に応えた制度であると言えるでしょう。学生は、思い描く進路や興味?関心に適した2つのメジャーで学び、複合的な専門知識?技術を身に付けます。

  • より高度な専門知識と技術を実践的に身に付けることができる6年制も選択可能

    より高度な専門性を身に付けるとともに他分野理解を深化させるために、学部4年間と博士前期課程2年間をシームレスに学修することのできる6年制を選択することが可能です。現代の教育現場に対応できる思考力や実践力を培います。

Links 関連リンク